矯正歯科の必要性

歯列矯正で見た目の美しさや噛み合わせを良好な状態にすることができます。インビザラインではマウスピースによって歯列矯正ができます

矯正治療をすることで、歯並びが美しくなり、自信が付きます。
また、見た目の話だけでなく、歯並びが良いと綺麗に歯磨きをすることができます。
綺麗に磨けるということは当然、虫歯や歯周病になりずらくなるということです。

そのほか、ものを噛む際に左右の顎でバランスよく食べることができるようになり、全身の骨格バランスが良くなり、万病の予防にもなります。

噛み合わせの種類 と 矯正治療例

開咬(かいこう・オープンバイト)

開咬とは、奥歯はきちんと噛み合っているのに前歯だけが綺麗に噛み合わず、常に前歯が開いている状態のことです。

歯列矯正 オープンバイト 施術前
開咬 施術前
歯列矯正 オープンバイト 施術後
開咬 施術後

上顎前突(じょうがくぜんとつ・出っ歯)

出っ歯は正式な名称を上顎前突といいます。
前歯だけが飛び出している状態のものと、上顎の歯茎も一緒に突き出ている状態のものがあります。

歯列矯正 上顎前突 施術前
上顎前突 施術前
歯列矯正 上顎前突 施術後
上顎前突 施術後

下顎前突(かがくぜんとつ・受け口)

受け口は正式な名称を下顎前突といいます。
噛み合わせた時に下の顎が上の顎より前側にある状態のことです。

歯列矯正 下顎前突 施術前
下顎前突 施術前
歯列矯正 下顎前突 施術後
下顎前突 施術後

乱杭歯・八重歯・叢生(らんぐいば・やえば・そうせい)

乱杭歯 や 八重歯 のことを総称して叢生といいます。
歯の大きさと顎が小さいなど、大きさのアンバランスにより、歯が部分的に重なってしまう状態にあることをいいます。
歯磨きがしずらくなるため、虫歯になりやすくなります。

歯列矯正 乱杭歯 施術前
乱杭歯 施術前
歯列矯正 乱杭歯 施術後
乱杭歯 施術後

歯が動くメカニズム

歯とそれを支える骨(歯槽骨)との間には、歯根膜があります。
歯根膜は歯に加わる衝撃から歯を守る働きをしており、一定の厚み(100~150μm)を維持しています。 矯正治療はその仕組みを利用しています。

歯に対して一定の力を加え続けると、圧迫されて薄くなった歯根膜が、元の厚みを継続するために周囲の歯槽骨を溶かします。 また、隙間が大きくなっている逆側の歯根膜は、元の厚みに戻ろうとして周囲に歯槽骨を作ります。
このような、歯槽骨を薄くしよう、厚くしようという代謝機能によって、歯の移動が生じます。

平均的な歯の移動距離は、0.3mm/1ヶ月 です。
矯正治療ではおおよそ、4mm の移動が必要となるので、移動に1年以上かかることになります。
 そのほか、移動した歯は元の位置に戻ろうとするので、一定期間 保定器具で固定する必要が生じます。